JavaScriptを使ってプログラムを作成する際、条件によって処理を分けたりすることはよくあります。この章では「条件分岐」について学んでいきましょう。
条件分岐とは?
条件分岐とは、与えられた条件によってプログラムの動きを変える仕組みです。例えば、「もしユーザーがログインしていれば、特定のメッセージを表示する」といった処理を実現できます。
if 文
if 文は、指定した条件が「真(true)」の場合にだけ処理を実行する構文です。
let age = 18; if (age >= 18) { console.log("あなたは成人です。"); }
if...else 文
条件が「偽(false)」の場合に別の処理を行うには、else を使用します。
let age = 16; if (age >= 18) { console.log("あなたは成人です。"); } else { console.log("あなたは未成年です。"); }
if...else if...else 文
複数の条件を判定する場合には else if を使います。
let score = 75; if (score >= 90) { console.log("優秀です!"); } else if (score >= 60) { console.log("合格です。"); } else { console.log("不合格です。"); }
三項演算子
シンプルな条件分岐を一行で書ける構文です。
let age = 20; let message = (age >= 18) ? "成人です。" : "未成年です。"; console.log(message);
まとめ
条件分岐、JavaScriptの基本的な構文の中でも特に重要です。しっかりと理解して、自由に使いこなせるようにしましょう。