Flexbox(フレックスボックス)は、CSSでレイアウトを柔軟に制御できる強力な機能です。この記事では、基本から応用まで詳しく解説します。
1. Flexboxの基本
1-1. display: flex; でFlexコンテナを作る
.container { display: flex; }
Flexboxを適用するには、親要素に display: flex; を指定します。
これにより、子要素が「フレックスアイテム」となり、自由に配置できます。
2. Flexboxの主なプロパティ
2-1. flex-direction(並び方向)
.container { flex-direction: row; /* 横並び(デフォルト) */ flex-direction: column; /* 縦並び */ }
- row:左から右へ並ぶ
- column:上から下へ並ぶ
2-2. justify-content(横方向の揃え方)
.container { justify-content: flex-start; /* 左揃え(デフォルト) */ justify-content: center; /* 中央揃え */ justify-content: flex-end; /* 右揃え */ justify-content: space-between; /* 両端揃え(均等配置) */ justify-content: space-around; /* 均等配置(余白あり) */ }
2-3. align-items(縦方向の揃え方)
.container { align-items: flex-start; /* 上揃え */ align-items: center; /* 中央揃え */ align-items: flex-end; /* 下揃え */ }
2-4. flex-wrap(折り返し設定)
.container { flex-wrap: nowrap; /* 折り返さない(デフォルト) */ flex-wrap: wrap; /* 折り返す */ }
3. 応用例
3-1. ナビゲーションメニューを作る
<nav class="nav"> <ul class="nav-list"> <li>ホーム</li> <li>サービス</li> <li>お問い合わせ</li> </ul> </nav>
.nav-list { display: flex; justify-content: space-around; list-style: none; padding: 0; }
3-2. グリッド風のレイアウト
.grid { display: flex; flex-wrap: wrap; gap: 10px; } .item { flex: 1 1 calc(33.333% - 10px); /* 3列レイアウト */ }
4. まとめ
Flexboxを活用すると、複雑なレイアウトも簡単に実装できます。ぜひ活用して、効率的なWebデザインを作成しましょう!
中級者講座:目次
- レンタルサーバーに登録して、wordpressを入れてホームページを作成しよう
- 【wordpress】にプラグインを入れよう
- wpautopを無効化してタグやタグを制御する方法(2025/03/04 公開予定)
- HTMLとCSSで作る2カラム・3カラム・4カラムのレイアウト
- レスポンシブデザインに挑戦!画面サイズに応じてカラム数を変化させる方法
- CSSの:hover擬似クラスとは?
- アニメーションやトランジションを取り入れて、よりインタラクティブなWebデザインを目指そう!
- absoluteを使った画像と文字の重ね表示をマスターしよう!
- absoluteでの基礎的な配置を学ぼう
- CSS変数(カスタムプロパティ)とは?
- 【CSS】左右いっぱいに広がるデザインを作る
- 【CSS】Flexboxを完全マスター!基本から応用まで徹底
- CSS Gridレイアウトの基本と応用