Webページで項目をリストとして並べたいときに使うのがリストタグです。リストを使うことで、情報を見やすく整理できます。 HTMLには、3種類のリストタグがあります。
- 箇条書きリスト(<ul>)
- 番号付きリスト(<ol>)
- 定義リスト(<dl>)
-
箇条書きリスト(<ul>)
<ul>(unordered list)タグは、順番のないリスト(箇条書き)を作るときに使います。
<ul> <li>りんご</li> <li>みかん</li> <li>ぶどう</li> </ul>
表示結果
<ul> タグの中に <li>(list item)タグ を入れることで、リストの項目を作成できます。
-
番号付きリスト(<ol>)
<ol>(ordered list)タグを使うと、番号付きのリストが作れます。
<ol> <li>HTMLを学ぶ</li> <li>CSSを学ぶ</li> <li>JavaScriptを学ぶ</li> </ol>
表示結果
このように、<ol> を使うと 自動で番号が振られたリストになります。
番号の種類を変更する
list-style-typeで、番号のスタイルを変更できます。
ol.upper-alpha { list-style-type: upper-alpha; }
<ol class="upper-alpha"> <li>りんご</li> <li>みかん</li> <li>ぶどう</li> </ol>
表示結果
list-style-typeには、次のような値が使えます。
type の値 表示形式 "decimal" 1, 2, 3, ... (デフォルト) "upper-alpha" A, B, C, ... "lower-alpha" a, b, c, ... "upper-roman" I, II, III, ... "lower-roman" i, ii, iii, ... -
定義リスト(<dl>)
<dl>(definition list)タグを使うと、用語の説明や辞書のようなリストを作れます。
<dl> <dt>HTML</dt> <dd>Webページを作るためのマークアップ言語</dd> <dt>CSS</dt> <dd>Webページのデザインを整えるスタイルシート言語</dd> </dl>
表示結果
各タグの意味
- <dt>(definition term):用語を定義するタグ
- <dd>(definition description):用語の説明を書くタグ
-
リストの入れ子構造(リストの中にリストを作る)
リストの中に別のリストを入れることも可能です。
<ul> <li>フルーツ <ul> <li>りんご</li> <li>みかん</li> <li>ぶどう</li> </ul> </li> <li>野菜 <ul> <li>にんじん</li> <li>じゃがいも</li> </ul> </li> </ul>
表示結果
リストの階層を作ることで、より見やすく整理できます。
まとめ
- <ul>(箇条書きリスト):順番なしのリストを作る
- <ol>(番号付きリスト):順番のあるリストを作る
- <dl>(定義リスト):用語の説明や辞書形式のリストを作る
- リストの中にリストを入れて階層化できる
リストを使いこなせば、情報を整理して見やすいWebページが作れます!ぜひ実際に試してみてくださいね
- 初心者大歓迎!HTMLを使ってWebページを作ってみよう
- 初心者でも簡単!HTML基本構文
- 初心者でもすぐできる!簡単CSS入門
- CSSのClassとIDを完全理解!違いと使い分けを解説
- 初心者必見!HTMLの<div>タグとは?基本と使い方を解説
- 初心者向け!HTML見出しタグでコンテンツを整理する方法
- 段落タグ<p>とは?基本の使い方から注意点まで
- Webデザインの第一歩!文字と背景を自由にカスタマイズしよう
- 初心者必見!marginとpaddingの違いを徹底解説
- marginとpaddingを完全理解!CSSで余白を自在に操る方法
- HTMLの<a>タグをマスターしよう!リンクの基本と応用テクニック
- HTMLで画像を表示しよう!<img> タグの基本と使い方
- HTMLのリストタグを学ぼう!箇条書き・番号付きリスト・定義リストの使い方
- HTMLで表を作ろう!基本の<table>タグをマスターしよう
- 「初心者大歓迎!HTMLを使ってWebページを作ってみよう」のまとめ